due diligence
2007-04-18


404 Blog Not Found:書評 - 官僚とメディア

 ざっとWebを調べた中で、一番しっくり来たのが以下の定義だ。

YSCF | Glossary  Due Diligence : The degree of prudence that might be properly expected from a reasonable person in the circumstances[その状況において、正気の個人に対し期待されて然るべき思慮]

 この定義(日本語訳は弾さんかな?)には、なるほど、と思った。

 で、ものすごく引っかかったのはそのあとの記述。

404 Blog Not Found:書評 - 官僚とメディア

    bewaad institute@kasumigaseki ? 魚住昭「官僚とメディア」

 このような感慨も、筆者が本当に「そもそも報道とは・・・情報という商品を不特定多数の消費者に売る仕事にすぎない」と思っているのであれば出てくるはずもありません。マスを相手に競争市場で事業を営んでいる企業であれば、欠陥品を減らす(=訂正を出すな)、ライバル社の製品に対抗する(=他社に抜かれるな)、工期を短縮する(=速報が遅い)、経費を節減するなんてことは、当たり前のように行っていることだからです(霞が関の住人に言われたくはないでしょうけれども)。

 しかし、それ以前に満たしていなければならないものが due diligence ではなかったのか。さもなければ、欠陥品を欠陥でないと偽る、規制を使ってライバル社の出現そのものを阻む、必要な工期を省く、必要な経費を支払わないということもまた当たり前になってしまうではないか。実際そういう事件が増えているのは、今のマスメディアでさえ報じている通りだ。  due diligenceの第一歩は、自らの立場と責任を明かすことにある。少なくとも魚住氏はそうしている。bewaad institute@kasumigaseki殿はどうか。明かしているのは霞ヶ関の住人だということだけ。"the" ではなく "a" である。批判を受けるのは、ジャーナリストだけではなく公に意見を述べたものの due diligence であるが、批判を批判として受け取ってもらうためには、批判する側もまた due diligence を満たしている必要がある。満たしていないものを無価値とは言わないが、当然その分割り引かれるのは正当であろう。市場経済に照らせばなおのこと。

 さて、私には弾さんが何故ここまで人様に対し上から見下ろしでものを言えるようになったのかよくわからないのだが(誤解されやすいけど、弾さんは本来とても謙虚な人物だと思ってます)、bewaad氏はbewaad institute@kasumigasekiwebmasterで、送られたトラックバックや寄せられたコメントに、でき得る限り誠実に対応する方だと、一読者としては存じてますが?

 また、弾さん自身が、404 Blog Not Found:書評 - 怪文書で、”典型的な実名ジャーナリスト”としての鳥越俊太郎氏とその想像力の欠如について言及し、あわせて日本における情報提供者の保護の現状についても述べていて、さらに、弾さんは、

404 Blog Not Found:「誰が言ったか」>>「何を言ったか」  匿名の意見を実名の意見よりも「割り引く」理由もまた、この延長にある。信頼が命題ではなく発言者にある以上、発言者のIDが不明な場合は「信頼度」を「中立」にせざるを得ない。匿名意見に対して実名のそれとおなじだけの信頼度を与えるのもまた「信頼性バブル」の原因となるのだ。

 とも述べている。

 何が言いたいかっていうと、私は、弾さんのdue diligenceの定義に照らしても、bewaad氏は、実名でこそないが、発言者IDは不明ではないし、十分に「その状況において、正気の個人に対し期待されて然るべき思慮」を満たしていると思うのだけど?

 さて、弾さんは、


続きを読む

[misc]
[ring]

コメント(全3件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット